fc2ブログ
11

個人技術ランキング15傑 トップ3(25試合消化時点)

<アタック決定率>
 1位:荒木(東レ) 53.8%
 2位:デラクルス(東レ) 53.0%

 3位:ジョインズ(トヨタ車体) 49.6%
-----------------
 4位:西脇 49.2%
 
もうスパイク賞は荒木選手とデラクルス選手の争いになりましたね。


<最多得点>
 1位:パブロワ(久光製薬) 671得点
 2位:ケニー(JT) 581得点
 3位:デラクルス(東レ) 448得点
 3位:ニコリッチ(武富士) 448得点
-----------------
12位:荒木 353得点

得点王はパブロワ選手が確実です。


<アタック決定本数>(セット平均)
 1位:パブロワ(久光製薬) 6.15本
 2位:デラクルス(東レ) 6.00本
 3位:ニコリッチ(武富士) 5.19本
-----------------
 9位:木村 3.42本

<ブロック決定本数>(セット平均)
 1位:荒木(東レ) 1.02本
 2位:杉山(NEC) 0.97本
 3位:多治見(パイオニア) 0.84本

ブロック賞は荒木選手が掴みかけています。
最終戦で杉山選手との直接対決があります。


<サーブ効果率>
 1位:板橋(日立佐和) 16.3%
 2位:高橋(トヨタ車体) 14.5%
 3位:高木(JT) 13.7%
-----------------
 9位:木村 12.3%

これまで1位だった狩野舞子選手が規定を下回り、板橋選手がトップに立ちました。
板橋選手はここ最近スタメン出場していて5試合連続でサービスエースを決めています。
狩野舞子選手が復帰して再び規定に達しない限り板橋選手がサーブ賞を獲得しそうです。


<サーブレシーブ効果率>
 1位:佐野(久光製薬) 80.2%
 2位:吉田(パイオニア) 74.64%
 3位:成田(NEC) 74.56%
-----------------
 7位:木村 72.2%
12位:濱口 70.3%


サーブレシーブ賞はこのまま佐野選手で決まりでしょう。


新人賞も誰が獲得するか注目されます。
現在の成績を見てその候補選手を挙げてみます。

都築(トヨタ車体) 2年目
 出場セット104 アタック決定率39.0%(28位) サーブ効果率11.6%(18位) サーブレシーブ成功率68.8%(15位)  総得点401(8位)

坂下(JT) 1年目
 出場セット98 アタック決定率40.5%(21位) ブロック決定本数0.53本(13位) 総得点234(35位) 

吉田(パイオニア) 3年目
 出場セット97 サーブレシーブ成功率74.6%(2位)

片下(デンソー) 内定選手
 出場セット78 サーブレシーブ成功率70.8%(10位)

内田(NEC) 内定選手
 出場セット75 サーブ効果率12.7%(8位)

石田(武富士) 2年目
 出場セット97 サーブ効果率13.6%(4位) 総得点285(25位)

狩野舞子(久光製薬) 1年目
 出場セット66 アタック決定率38.4% サーブ効果率17.4%

チームの順位に関係なく一番活躍した3年目までの選手に新人賞をあげれば良いと思うのですが、これまでを振り返ると個人成績以外(知名度やチーム成績)も選考の対象になっているようで、特にチームが4強に入っているか入っていないかが大きく影響していて、女子で4強以外から選ばれたのはVリーグ13年の歴史の中で1度だけです。
それから、リベロプレーヤーの受賞は男女ともにまだありません。
スポンサーサイト



comment

Anonymous
デラクルスはウィングスパイカーでその決定率って、
やっぱりかなりのもんではあるんだろうね?
荒木は成長したねー。東レファンは喜ばしい限りでしょうが
大袈裟かもしれないけど、世界的なセンタープレイヤーの一人になってきたんでは?
破壊的なスパイク打つし、ブロックも相手にはかなり立ちはだかる存在のような?
彼女の右腕の肘当ては、かつてのスタン・ハンセン必殺のウェスタン・ラリアット思い出すよ。

ところで日本にやってくる外国人選手では、単なる実力の差だけじゃなく
日本ではまだ有色人種の選手の方が、よりチームに溶け込んで助っ人になってる気もするねー。
JTのケニアや、デンソーのロンドン、そしてデラクルスとかさ。
久光のパブロワや、パイオニアのセナ、武富士のニコリッチらとのチーム成績比較では、単純に。
白人選手は見た目は確かにかっこいいし、プライドが高くて?
日本人選手たちの中に入って、どこか疎遠な部分があるのかなー?
日本人選手たちも、どっちかというと気軽に接しにくいものがあるのか?
お互い遠慮し合いやすいのか?とか、いろいろ推察してみたりして。
2008.03.15 08:04
AZZURRO
>Anonymousさん

荒木選手はアテネ五輪以降の全日本で最も成長した選手ではないでしょうか?アローズファンとしてはとても頼もしく、敵には回したくないです(笑)ぜひ北京五輪を経験してもらって更なる成長を期待したいです。

外国人選手は実力があっても日本や所属チームの環境に合わないと苦労しますね。
そして助っ人は1年1年が勝負なんですが、1年だけでその選手の全てを判断するのは難しいですね。
黒人の選手は爆発的な身体能力を持っているし、ハングリー精神もありそうです。
デラクルス選手は明るくて真面目な性格をしているようです。
2008.03.15 23:49

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://azzurroarena.blog19.fc2.com/tb.php/731-ff1ab958