fc2ブログ
22

WGPの組み分け

中国バレーボール協会のHPに今年のWGPの組み分けが載っています

予選R
第1週(6月20日~22日)
 日本(神戸):米国、日本、トルコ、韓国
 中国(寧波):中国、ブラジル、ドイツ、タイ
 イタリア:イタリア、キューバ、ポーランド、ドミニカ共和国

第2週(6月27日~29日)
 未定:ブラジル、トルコ、韓国、ドイツ
 ポーランド:米国、ドミニカ共和国、ポーランド、タイ
 香港:イタリア、中国、日本、キューバ

第3週(7月4日~6日)
 タイ(バンコク):キューバ、韓国、ドイツ、タイ
 チャイニーズタイペイ(台北):イタリア、米国、トルコ、 ポーランド
 マカオ:中国、ブラジル、日本、ドミニカ共和国

決勝R(7月19日~13日)
 日本(横浜):日本、日本を除いた予選R上位5チーム


香港で日本の試合があるのでYou Tubeで知り合った香港の方は喜ぶと思います。

しかし、五輪の直前にわざわざ強豪国が集まって世界一を決めなくても良いです。
大会が多くて毎年同じような国とばかり戦っているので、新鮮味に欠けて五輪になってもワクワク感が高まらなくなってしまいます。
サッカーだとW杯や五輪の前に本番に向けたテストマッチをするのですが、予選リーグで同じ組に入っている国は避けます。(情報を収集して研究します)
ただ、他の出場国とは対戦します。
それから、出場・不出場限らず予選リーグで対戦する国にスタイルがよく似た国とテストマッチを行っていますね。

このWGPで五輪のメダル候補の国はライバルを牽制しながら五輪に向けて調整していくでしょう。(出場しないロシアは計算通り?)
五輪の出場権を獲得できなかった場合はまた話が別ですが、決勝Rの開催国にもなっている日本にとっては五輪に向けて不利だと思います。
WGPはそれほど結果が重要な大会ではないのに、TV局が煽ってゴールデンタイムに地上波で放送される日本はなかなか自分のペースでできないので厳しいですね。

ハンドボールの「中東の笛」に対して中東の人はどう思っているのか知りませんが、日本で行われるバレーの世界大会にTV局の意向が多く反映されていること(「TV局の声」?)に対して疑問を持っている日本人はたくさんいるようです。
スポンサーサイト



comment

-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008.01.23 14:16
AZZURRO
>管理人のみ閲覧可能なコメントを下さった方

いろいろとよく知っているのでどうでしょう?
できれば知らないでいてほしいですi-229
2008.01.24 20:05
Anonymous
グランプリって付いてるだけあって
さながらフィギュアスケートのグランプリシリーズみたいな意味合いの大会のような気もするね。
要するに、主に開催地に対する、その競技のプロモーション、興行大会っぽいね。
できれば、出てれば開催国チームが好成績収めながら回っていくのが良さそうだけど
第3週のタイ大会は、地元のタイは最悪全敗しそうだな。

日本みたいなチームは、欧米などの相手が慣れないうちに
奇襲的に勝ったりできるんだとも思うんだけど
確かに、そんな頻繁に試合をやると低い日本とかの方が不利になりそうだね、バレーボールは。
2008.01.25 03:17
AZZURRO
>Anonymousさん

バレーのWGPは「バレーの普及・振興」の他に「選手の国際経験の充実化」も目的としているそうです。
それにしても大会が多過ぎますよね。
親善試合をいくつかした方が思い通りにチームを強化できる気がするのですが・・・。
そして、普及を目指すならFIVBランキングの上位国ばかりが対戦するのではなく、下位の国にも胸を貸して全体の底上げをする必要があると思います。
2008.01.25 22:04

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://azzurroarena.blog19.fc2.com/tb.php/701-ad2be678