アローズの新外国人のデラクルス選手の母国・ドミニカ共和国のご紹介です。
デンソーのロンドン選手とチャレンジリーグの上尾メディックスのヌネス(ニュネス)選手もドミニカ共和国代表です。

自然が豊かで気候も良く、最高のリゾート地ですね。
ドミニカ共和国は、キューバに次いで2番目に大きなイスパニョーラ島の東部3分の2を占める。国全体の面積は日本の九州に高知県を足したくらいの大きさだ。島の西部3分の1はハイチ、東にはプエルト・リコがあり、島の南側はカリブ海、北側は大西洋。ちょうどカリブ海地域の真ん中に位置している。ドミニカ共和国の中西部にはカリブ海で最も標高の高いドゥアルテ山Pico Duarte(3175m)のある中央山脈が走り、その北、東にもそれぞれ山脈が走っている。南西部は山が多いが、東部は平原地帯となっていて、牧畜業が盛んだ。南側にある人口約200万人の首都サント・ドミンゴ、北側にある人口約60万人のサンティアゴ市以外は、ほとんどが人口約10万人にも満たない小さな町。しかし、北海岸のプエルト・プタやカサ・デ・カンポのあるラ・ロマーナなどに国際空港があるように、世界各国から美しいビーチリゾートを求めてやって来る観光客は一年を通して絶えない。
コロンブスが第1回航海のときに足を踏み入れたドミニカ共和国は、当初スペインによって新大陸で最初の町が造られ繁栄したが、その後ヨーロッパ列強や、隣国ハイチの支配を受けたりとさまざまな苦難を乗り越えて、1844年に独立を果たした。現在も住民はスペイン語を話し、サント・ドミンゴには当時のスペインの面影を残す建築物が数多く保存されている。同じ島でありながら、アフリカの文化を色濃く感じる隣国のハイチとは対照的だ。ビーチリゾートであるとともに、カリブ海地域で最も歴史的遺産が多いことも、ドミニカ共和国の魅力のひとつになっている。(地球の歩き方より)
<基本情報>面積:4万8442K㎡(九州に高知県を合わせた広さ)
人口:936万5818人(2007年7月)
首都:サントドミンゴ(人口206万1200人:2003年)
公用語:スペイン語
民族:混血73%、ヨーロッパ系16%、アフリカ系11%
宗教:カトリック95%、その他5%
年間の平均気温:サントドミンゴで約26℃
日本との時差:-13時間
主要産業:観光、農業(砂糖)、鉱業(フェロニッケル)、軽工業(フリーゾーン)
<対日関係>(
外務省)
1.政治関係
伝統的友好関係。
1941年第二次大戦により断交。1952年外交関係再開。1957年に互いに大使館を設置。
2.経済関係
(1)対日貿易(財務省貿易統計)
(イ)貿易額(2006年)
輸出 59.5億円
輸入 304.2億円
(ロ)主要品目(ドミニカ共和国輸出投資センター)
輸出 フェロニッケル、医療用機材、カカオ豆、革靴、コーヒー
輸入 自動車等輸送機器、自動車部品、タイヤ
(2)我が国からの直接投資 (許可・届出額)
2004年度までの累計 3億円(19件)
3.文化関係
文化無償協力 20件 (体操機材、視聴覚・音響機材、楽器等)
(2006年度まで)
4.在留邦人数
766名(2006年10月現在)
サントドミンゴ在住の方のブログ:
『ドミニカ共和国の日々』5.在日ドミニカ共和国人数
411名(2006年)
<有名人>(
ウィキペディアを参照)
野球が盛んでWBCではベスト4でした。
メジャーリーグに送り出している選手の数はアメリカに次いで2位です。
また、日本のプロ野球にもたくさんやって来ています。
・メジャーで実績のある選手サミー・ソーサ(レンジャーズ)
マニー・ラミレス(レッドソックス)
デビッド・オルティーズ(レッドソックス)
フリアン・タバレス(レッドソックス)
ロビンソン・カノ(ヤンキース)
ルイス・カスティーヨ(メッツ)
ホセ・レイエス(メッツ)
ペドロ・マルティネス(メッツ)
モイゼス・アルー(メッツ、フェリペ・アルーの息子で生まれはアメリカ)
アルフォンソ・ソリアーノ(元広島で現在はカブス)
ブラディミール・ゲレーロ(エンゼルス)
バートロ・コローン(エンゼルス)
ミゲル・テハダ(オリオールズ)
アルバート・プホルス(カージナルス)
ミゲル・バティスタ(マリナーズ)
エイドリアン・ベルトレ(マリナーズ)
ホセ・ギーエン(マリナーズ)
フランシスコ・コルデロ(レッズ)
アーマンド・ベニテス(マーリンズ)
プラシド・ポランコ(タイガース)
ホセ・メサ(フィリーズ)
トニー・バティスタ(元ソフトバンクで現在はナショナルズ)
ラモン・マルティネス(元メジャーリーガーでペドロ・マルティネスの兄)
ホワン・マリシャル(元メジャーリーガーでアメリカ野球殿堂入り)
ホセ・リーホ(元メジャーリーガーでホワン・マリシャルは義父)
フェリペ・アルー(元メジャーリーガーで現ジャイアンツ監督)
マティ・アルー(メジャーと日本の太平洋でかつてプレー。フェリペ・アルーは兄。弟のヘスス・アルーも元メジャーリーガー)
ウォーキーン・アンドゥハー(元メジャーリーガー)
ジョージ・ベル(元メジャーリーガー)
ラウル・モンデシー(元メジャーリーガー)
ドミニカ共和国の選手にも様々なタイプがいますが、パワー系の選手が多いです。
悪い特徴としては三振が多かったり、守備に安定感を欠いたり、コントロールが悪かったりと粗い選手が多いようです。
しかし、潜在能力が高く凄い選手はどこまでも凄いです。
周りの環境や役割が変わっていきなり爆発的な好成績を収める選手もいる(その逆も)ので、1年だけのプレーを見て判断するのは難しいです。
・日本のプロ野球チームに在籍している、または在籍した選手(上に書いた選手は省略)
ドミンゴ・グスマン(楽天)
ホセ・フェルナンデス(楽天)
ホセ・オーティズ(ロッテ)
ラファエル・クルス(中日)
ホセロ・ディアス(横浜)
ウィルフィン・オビスポ(巨人)
ビクトル・マルテ(広島)
フランクリン・グラセスキー(昨季中日に所属)
サンティアゴ・ラミレス(昨季中日に所属)
エステバン・ジャン(昨季阪神に所属)
エスマイリン・カリダ(昨季広島に所属)
フリオ・フランコ(元ロッテ)
ルディ・ペンバートン(元西武)
トニー・フェルナンデス(元西武)
ドミンゴ・マルティネス(元西武&巨人の選手で現在は中日のスカウト)
ヘクター・カラスコ(元近鉄)
バーナード・ブリトー(元日本ハム)
フェリックス・ディアス(元日本ハム)
ホセ・パーラ(元巨人&オリックス)
バルビーノ・ガルベス(元巨人)
マリオ・ブリトー(元巨人)
ヘクター・アルモンテ(元巨人)
ルイス・サントス(元巨人)
マリアーノ・ダンカン(元巨人)
ルイス・マルティネス(元中日)
クラウディオ・ガルバ(元中日)
クリスチャン・ベロア(元中日)
マーチン・バルガス(元中日)
ベン・リベラ(元阪神)
ラモン・モレル(元阪神)
アルキメデス・ポゾ(元横浜)
アレファンドロ・ケサダ(元広島)
ロビンソン・チェコ(元広島)
ティモニエル・ペレス(元広島の選手で現在はタイガースに所属)
フェリックス・ペルドモ(元広島)
フアン・フェリシアーノ(元広島)
エスターリン・フランコ(元広島)
懐かしい名前が並んでいます。
広島のカープアカデミーの存在はよく知られていますが、日本球界全体でこれだけのドミニカ共和国出身選手がいるんですね。
しかし、助っ人として来る選手は1年1年が勝負で結果を残さないといけないので大変ですね。
・その他の有名人ホアン・グズマン(WBOスーパー・フェザー級王者で元WBOスーパー・バンタム級王者)
フェリックス・サンチェス(アテネ五輪男子400mハードルで優勝し、国に五輪で初の金メダルをもたらした)
アル・ホーフォード(NBAのアトランタ・ホークス)
アメリア・ベガ(2003年にドミニカ共和国初のミス・ユニバースに選出)
スポンサーサイト
trackbackURL:http://azzurroarena.blog19.fc2.com/tb.php/689-7cde25db