JAPANFIVBランキング:7位
オリンピック優勝:2回(64、76) W杯優勝:1回(77) 世界選手権優勝:3回(62、67、74)
2006年の成績(9勝13敗)
モントルーバレーマスターズ:6位/8チーム(2勝3敗)
イタリア国際大会:3位/4チーム(2勝3敗)
WGP予選R:6位/12チーム(5勝4敗)
WGP決勝R:6位/6チーム(0勝3敗)
<監督> 柳本 晶一(Shoichi YANAGIMOTO)
51.6.5生 就任4年目
<主要大会の成績>
03年 WGP:9位 アジア選手権:2位 W杯:5位
04年 アテネ五輪世界最終予選:1位 WGP:9位 アテネ五輪:5位(ベスト8)
05年 WGP:5位 アジア選手権:3位 グラチャン:5位
06年 WGP:6位
<選手> 3 竹下 佳江(Yoshie TAKESHITA) “テン”
78.3.13生 159cm セッター JT
全日本=97、00~01、03~
グラチャン(01、05)、W杯(03)、五輪(04)
5
高橋 みゆき(Miyuki TAKAHASHI) “シン”
78.12.25生 170cm ウイングスパイカー ヴィチェンツァ(NECから派遣)
全日本=00~
グラチャン(01、05)、世界選手権(02)、W杯(03)、五輪(04)
6
菅山 かおる(Kaoru SUGAYAMA) “カオル”、“ユウ”
78.12.26生 169cm ウイングスパイカー/リベロ JT
全日本=05~
グラチャン(05)
7
宝来 眞紀子(Makiko HORAI) “マホ”
79.1.6生 187cm ウイングスパイカー JT
全日本=98~01、03、05~
世界選手権(02)、W杯(03)、グラチャン(05)
9
杉山 祥子(Sachiko SUGIYAMA) “スギ”
79.10.19生 184cm ミドルブロッカー NEC
全日本=00~
グラチャン(01、05)、世界選手権(02)、W杯(03)、五輪(04)
10
高橋 翠(Midori TAKAHASHI) “ミドリ”
80.3.10生 172cm セッター トヨタ車体
全日本=06
11
荒木 絵里香(Erika ARAKI) “エリカ”
84.8.3生 186cm ミドルブロッカー 東レ
全日本=04~
グラチャン(05)
12
木村 沙織(Saori KIMURA) “サオリ”
86.8.19生 184cm ウイングスパイカー 東レ
全日本=03~
W杯(03)、五輪(04)、グラチャン(05)
14
小山 修加(Shuka OYAMA) “ワンジョ”
80.9.25生 182cm ウイングスパイカー 久光製薬
全日本=06
15
落合 真理(Mari OCHIAI) “マリ”
82.1.4生 178cm ウイングスパイカー 久光製薬
全日本=98、01、06
16
井野 亜希子(Akiko INO) “セイ”
86.9.28生 168cm リベロ 日立佐和
全日本=06
17
石川 友紀(Yuki ISHIKAWA) “ユキ”
87.4.26生 180cm ミドルブロッカー 武富士
全日本=06
※プロフィールの説明
背番号
名 前(ローマ字表記) “ニックネーム”
生年月日(19**) 身長 ポジション 所属チーム
全日本選出歴
4大大会(五輪、W杯、世界選手権、グラチャン)出場歴
<試合日程>第1次ラウンド A組 @国立代々木競技場第一体育館
10月31日(火)

vs

チャイニーズタイペイ ●1-3
11月 1日(水)

vs

コスタリカ ○3-0
11月 3日(金)

vs

ケニア ○3-0
11月 4日(土)

vs

韓国 ○3-1
11月 5日(日)

vs

ポーランド ○3-1
→A組2位
第2次ラウンド E組 @名古屋レインボーホール
11月 8日(水)

vs

キューバ ●1-3
11月 9日(木)

vs

トルコ ○3-1
11月11日(土)

vs

セルビア・モンテネグロ ○3-2
11月12日(日)

vs

イタリア ●0-3
→E組4位
決勝ラウンド 5位-8位決定戦 @大阪市中央体育館
11月15日(水)

vs

オランダ ○3-1
11月16日(木)

vs

中国 ●0-3
結果=6位
個人賞
MVP&ベストセッター:竹下
レギュレーション◆第1次R(リーグ戦)
1回戦総当たりのリーグ戦を行ない各組上位4チーム(計16チーム)が第2次Rへ進出。
A組&D組の上位4チームがE組へ
B組&C組の上位4チームがF組へ
◆第2次R(リーグ戦)
第1次Rの成績が持ち越される。
各チーム4試合を行なうが、第1次Rで対戦したチームとは当たらない。
各組上位6チーム(計12チーム)が決勝Rの順位決定戦へ進出。
各組1位&2位が決勝R1位-4位決定戦へ
各組3位&4位が決勝R5位-8位決定戦へ
各組5位&6位が決勝R9位-12位決定戦へ
※リーグ戦の順位決定方式は、勝ち点(勝ち2点、負け1点、棄権0点)、得点率(得点÷失点)、セット率(得セット÷失セット)、当該チーム同士の対戦成績の順。
◆決勝R(トーナメント)
たすき掛けのトーナメントで最終順位を決定。
<リンク>日本バレーボール協会(JVA)国際バレーボール連盟(FIVB)世界選手権公式サイトTBS日刊スポーツ
スポンサーサイト
trackbackURL:http://azzurroarena.blog19.fc2.com/tb.php/288-9ec311cf